←クリックで弾き語り
まずは、中国史。歴代王朝の名称から初代皇帝名、都の変遷史に農民反乱史、おまけに土地制度史までを、
チェッカーズ(解散後の今も、藤井フミヤが活躍中)の代表的ヒット曲、「ギザギザハートの子守歌」のメロディーで
一気に覚えてしまえるカモ。
ギターの弾ける人は、弾き語りに挑戦してみましょう。カラオケのお店で、替え歌にしてこれを歌うと、間違いなく
注目されるでしょう。
タイトル
「中国史覚え歌」
※一題目の歌詞の中で、劉邦の後の王莽(おうもう)の「莽(本当は草冠に犬)」が変換されていません。
難読漢字の読み方です。
王莽(もう) 曹丕(ひ) 司馬睿(えい) 趙匡胤(きょういん) 殷(いん) 大邑(ゆう) 鎬京(こうけい)
咸(かん)陽 隋(ずい) 大興(だいこう) 開封(かいほう) 瀋陽(しんよう) 瑞金(ずいきん)
白蓮(びゃくれん)教徒の乱 井田(せいでん)法 佃戸(でんこ)制 天朝田畝(でんぽ)制
以上の歌詞を見ながら歌えるようになったら、次は試験に出る重要語句を空欄にした歌詞で歌ってみましょう。
早口(吉田拓郎調?)の部分に気をつけて。繰り返しが大事です。
一 [1] 周 秦 漢 三国 [2] [3] 隋 唐 五代 [4]
[5]明 清 [6] 中華人民 共和国
[7] 劉邦 王莽 劉秀 [8] [9] 孫権 司馬炎 [10]
[11] 李淵 趙匡胤 [12] [13] 朱元璋 [14]
二 殷の都は [15] 西周 [16] 東周 洛邑
秦は[17] 前漢 [18] 後漢 洛陽 魏も洛陽
あーあー 蜀 は[19] 呉は建業 西晋 洛陽 東晋 建康
北魏は[20]から 洛陽へ 南朝四王朝 皆 建康
三 隋は[21] 唐 長安 北宋 [22] 南宋 [23]
モンゴル [24] 元で大都 明は金陵 から北京
あーあー 後金 [25] 清で北京 中華民国 南京から 北京
国民党は [26]から南京へ 中国共産党 まず瑞金
四 秦は[27]・[28]の乱 新しい新は 赤眉の乱
後漢 黄いろい頭巾の乱 唐は リーダー [29]の乱
あーあー 元は紅い頭巾の乱 明の滅亡 [30]の乱
清の白蓮教徒の乱 太平天国 キリスト教
五 西周の井田法は伝説か 前漢の限田法は 失敗で
魏の曹操 [31] 西晋 [32]・[33]の法
あーあー 北魏の孝文帝 [34] 安史の乱後は [35]
太平天国 天朝田畝制 孫文の民生主義は 土地平等
さあ、これで中国史の大きな流れを理解するための基本タームはバッチリ頭に入りましたね。すぐに、手持ちの
問題集で試してみましょう。使わないとすぐに忘れてしまうので、問題を解いたり、友達に教えたり(もちろん歌っ
てあげるのが一番)することが定着のコツです。
「芸は身を助く」。いつかどこかで、助けになることがあるカモ…。あと自分で作ってみるのもいいですね。
たとえば、英仏王朝名とかでいいのができたら、教えて下さい。
【空欄に入る語句】
一
1.殷 2.晋 3.南北(南北朝のこと) 4.宋 5.元 6.中華民国
7.始皇帝 8.曹丕 9.劉備 10.司馬睿 11.楊堅 12.高宗 13.テムジン
14.ヌルハチ
二
15.大邑商 16.鎬京 17.咸陽 18.長安 19.成都 20.平城
三
21.大興 22.開封 23.臨安 24.カラコルム 25.瀋陽 26.広東
四
27.陳勝 28.呉広 29.黄巣 30.李自成
五
31.屯田制 32.占田 33.課田 34.均田制 35.佃戸制